4月
11
2011

銭湯の語源銭湯之典故

銭湯の語源

銭湯 – Wikipedia
銭湯(せんとう、銭湯風呂(せんとうぶろ)・風呂屋(ふろや)とも)は料金を支払って入浴できるようにした施設で、日本の公衆浴場の一種。

しかし、なぜ温泉とかだと「湯」だというだろうといえば、湯の字源にたどり着きました。

湯 – ウィクショナリー日本語版
字源:会意形声。「水」+音符「昜」。昜は日が昇る様。台上に玉を置き、その光がさす様とも。温まった液体を意味か?

それから、銭湯の銭というのは金を払ってお風呂に入るということだろうね。銭湯の語源

錢湯 – 维基百科,自由的百科全书
錢湯是一種日本特有的公共浴池。需支付一定費用後方可進入。

不過,點解溫泉就要有個「湯」架呢,可以睇返個湯字的詞源吧.

湯 – ウィクショナリー日本語版
字源:會意形聲.「水」+音符「昜」.那個昜字看似為太陽上升的樣字.頂上有如放有一個球在發光的.可理解為加熱咗的液體?

另外,銭湯的錢字大概理解為要付錢方可入場的浴室吧.

Written by カガヤキ in: 日本,日本語,雑記 | タグ: ,

コメントはまだありません »

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

*